
当たり前のことを言います

①予算
②納期
このふたつですね
たとえばぼくの場合
・Webサイト制作
・動画編集
・遠隔サポート
などのご相談を頂戴しますが
意外にこれをすっ飛ばして本題に入る方が多いです笑
いくら位でいつまでにやってほしいのか
・発注する側はこれを最初に伝える。
・受注する側はこれを最初に確認し見積する。
まずこれがお互いに確認できると、そのあとが劇的にスムーズにいきますね♪
これを確認する理由

そもそもの話として
「仕事として受けるべきかどうか」
最初に判断したいからですね
できるなら、具体的な内容の話に進みますし
できないなら
やってくれそうな別の方を紹介したり
どこを削れば可能性があるかを早い段階でご相談できるからです
伝えないとどうなるか


出来ますが◯百万円ですね♪
ということになります
(これは冗談ではなく本当にある話です)
できるかできないか
と聞かれたら、
おそらく編集者や構築者は
「(技術的には)できます」
と答えます(ぼくもそうです)
で、ここからが重要ですが
発注側が予算や納期感をフワフワしたまま話を進めると
結局あとで問題になるんです
例えばこんな感じ↓

なるべく安く、なるべく早めにやって欲しいんだけど、できるよね?

えと、具体的なご予算と納期は、、、

まあまあ、だいたいの感じでやってくれたらいいから、じゃ、頼んだよ!

...
(数日後)

あれ?発注したのこんな感じじゃ無いよね?

これはたたき台ですし、そもそも予算をまだお伺いしてないので...

いやいや、もうちょっとここをこうして、あそこをああしてくれないと...

...
(以後つづく...)
これは、ダメです!トラップです!苦笑
そもそもぼくはこんな仕事のうけ方をしませんが
きちんと作業前にすり合わせをするって本当に大切なんです
(とくに個人事業主の方は生命線ですからね♪)
おわりに

「これ、基本だし、絶対にやってるよ!」
と思われたなら安心ですし、
みなさんきちんとされていると思っています
今回は、ある特定の個人や企業を言っているわけではなく
自分自身も今後気をつけたいという意味で書きましたが
最初にしっかりすり合わせをしておかないと
お互いの大事な時間を無駄にしただけ
ということになりがちですので、改めて気をつけたいですよねー
それではまた!